
深川八幡祭りは、
東京江東区にある富岡八幡宮の例祭です。
このお祭りは、赤坂日枝神社の山王祭と
神田明神の神田祭とともに
「江戸三大祭」と呼ばれています。
富岡八幡宮は江東区にあり、
このあたりは昔からこの町に住む方が
たくさんいる下町です。
お盆期間には、
ここに帰ってくる人たちが
たくさんいる場所です。
今年は、コロナの影響でどうなるかわからないのですが、
例年、お祭り期間だけで30万人もの人が富岡八幡宮を訪れているのです。
暑い夏を吹き飛ばそうと、
大勢の人が集まるに違いありません。
テレビで見たことがある
あの「水かけ祭り」の迫力を、
是非、体感しに来てください。
富岡八幡宮の由来とは?
地元では「もんなか」と呼ばれる門前仲町。
当時永代島と呼ばれたこの地は
海辺の砂州(さす=流水により形成される砂が堆積した地)であったため、
社地と氏子の居住地として埋め立てられました。
富岡八幡宮は、
その地にあった永代寺の長盛法印が寛永4年(1627年)夢で
神託を受けた事により創建されました。
その後徳川将軍家の手厚い保護を受け、
明治維新以降は准勅祭社に指定され今に至ります。
江戸の昔から参拝者が絶えることなく、
今でも「深川の八幡様(江戸最大の八幡様)」として親しまれ、
人々を見守っているんですね。
毎月1日、15日、28日の月次祭には、
門前仲町駅周辺に200件もの露店が立ち、
深川不動堂と共に賑わいを見せています。
富岡八幡宮の御祭神は応神天皇(誉田別命)で、
八幡宮は「相撲」との縁も深く、
横綱・大関の力士碑なども多々あり。
日本地図を作った伊能忠敬が近くに住んでいたことから、
銅像も設置されています。
![]()
・佐賀県鹿島市の酒蔵「峰松酒造場」は通称「酒蔵通り」と呼ばれる肥前浜宿にあります。
・肥前浜宿は歴史的に価値のある地域として
国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されており
近年外国人の旅行者も多数来店、「外国人に喜ばれるお土産ランキング」でも
佐賀の日本酒が選ばれました。
深川八幡祭り2020月分の日程やスケジュールは?
清めの水と
伝統的な掛け声が真夏の下町に降り注ぐ、
深川八幡祭り(富岡八幡宮例祭)は、
別名「水掛け祭り」と呼ばれています。
深川八幡祭りの特徴は、
「本祭」・「御本社祭り」・「蔭祭り」が3年間の周期で次のように行われることです。
「本祭」→「御本社祭り」→「蔭祭り」→「本祭」→「御本社祭り」・・・
今年2018年は「御本社祭り」となります。
●開催日 :8月8日(土)~12日(水) *神輿連合渡御は10日
●場所 :東京都江東区富岡 富岡八幡宮
●アクセス:
〇東京メトロ東西線「門前仲町駅」下車、徒歩3分
〇都営地下鉄大江戸線「門前仲町駅」下車、徒歩6分
*お祭り期間中は、公共の交通機関をご利用ください。
●神社駐車場は使えません。
●開催日程
・8日(金)午後:歌謡や日本舞踊などの催し
・9日(土)午後:参拝、舞楽、能、踊りなど
・10日(日)午前:例祭祭典 午後:葵太鼓、琴演奏 夜:お茶席、舞踊・ガムラン演奏
・11日(月)午前:神幸祭 午後:空手やジャズ演奏 夜:少林寺拳法、踊り
・12日(火)午前:神輿渡御(15時ごろまで) 午後:三味線・琴演奏、大正琴など

![]()
▼手数料が業界最安値水準!
現物最低50円(税抜)~、信用最低0円(税抜)~!
▼口座開設費が0円
その他口座管理・維持費、入金手数料※、出金手数料も0円
※クイック入金をご利用いただいた場合
▼充実の取引ツール・アプリ
初心者からプロまでさまざまなスタイルに対応した取引ツールを無料で取り揃えています。
▼NISA(少額投資非課税制度)口座にも対応
2020年 深川八幡祭りの見どころは?
なんと言っても神輿の連合渡御!
何度も言いますが53基の神輿が渡御する
「連合渡御」を見ることができるのは3年に1度。
間違いなくお祭りの見所はこれでしょう。
気を付けなければいけないのは、
この連合渡御が行われる日程です。
今年の深川八幡祭りでは、
8月9日(日)朝7:30~行われます。
この大神輿、
1基あたりの担ぎ手は400人~600人。
8kmものコースを交代して担ぎます。
担いでいるのは地元の方ばかりかと思いきや、
これだけの人数を集めるのはとうてい無理。
友人や知人に声をかけて
一緒に担いでもらっているのだそうです。
かけ声はどの神輿も
「わっしょい、わっしょい」。
「わっしょい」には、
「和を背負う」という意味があるそうですよ。
連合渡御の際にも特に注目したいのが、
出発前、富岡八幡宮前に539基の神輿が集結するところ。
広い通りが担ぎ手達に埋め尽くされ圧巻です。
そして、
観客に人気なのが永代橋。
手古舞(てこまい)の女性達が
神輿を先導して、それはそれは華やかです。
永代橋にさしかかると
担ぎ手達が腕を伸ばして神輿を高く上げることも有名です。
![]()
・佐賀県鹿島市の酒蔵「峰松酒造場」は通称「酒蔵通り」と呼ばれる肥前浜宿にあります。
・肥前浜宿は歴史的に価値のある地域として
国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されており
近年外国人の旅行者も多数来店、「外国人に喜ばれるお土産ランキング」でも
佐賀の日本酒が選ばれました。
ぜひ御朱印などもチェックしてみてください♪
さらに見どころは別名水掛祭り!
観客に人気の永代橋付近。
神輿が橋を渡りきったところでは
消防車が盛大に放水し、
担ぎ手達の体を冷やします。
遠くから水しぶきが見えるほどの
水がかけられるそうですよ。
水掛は、観客も参加できるので、
水やバケツがあるところへ行って、
担ぎ手達に水をかけてあげましょう。
担ぎ手と観客が一体になって盛り上がる水掛。
深川八幡祭りは別名「水掛祭り」と言われているほどです。
自分も濡れてしまう可能性は大いにあるため、
濡れてもいい服装で行きましょうね。

![]()
DMMコミックレンタルは業界最安級の1冊95円からの宅配レンタルサービスです!
取り扱いタイトルは1.6万以上あり、不朽の名作から最新の話題作まで豊富にあります。
電子書籍で購入するより、マンガ喫茶に行くより、お得にマンガが読めるサービスです。
最後に
富岡八幡宮には、
バブル全盛期に作られたダイヤモンドやルビーを散りばめた
重さが4.5トンもある日本で一番重い一の宮神輿があります。
もっとも重すぎて担ぐことができないそうですが。
今年の深川八幡祭りは盛り上がること間違いなし。
水掛など、
観客も一緒になって楽しめるところがいいですよね。
深川出身の方に限らず、
日本の風物詩である「祭り」を感じに、
出かけてみてはいかがでしょうか。
暑い夏を吹き飛ばそうと、
大勢の人が集まるに違いありません。
テレビで見たことがある
あの「水かけ祭り」の迫力を、
是非、体感しに来てください。
![]()
・佐賀県鹿島市の酒蔵「峰松酒造場」は通称「酒蔵通り」と呼ばれる肥前浜宿にあります。
・肥前浜宿は歴史的に価値のある地域として
国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されており
近年外国人の旅行者も多数来店、「外国人に喜ばれるお土産ランキング」でも
佐賀の日本酒が選ばれました。
◆こんな記事も読まれています
新居浜太鼓祭り2018の日程と見どころ。四国三大祭りの喧嘩の場所や歴史は?
金閣寺の紅葉2020年の見ごろは?穴場スポット7選と渋滞混雑は?
六甲山の紅葉2020年の見ごろは?紅葉スポット8選と駐車場状況。
河口湖の紅葉2020年の見ごろは?穴場スポット6選と駐車場情報!
高崎まつり大花火大会の穴場9選・2018日程と見どころや有料情報をご紹介!
赤川花火大会の穴場7選・2018日程と見どころや有料情報をご紹介!
山形花火大会の穴場8選・2018日程と見どころや有料情報をご紹介!
![]()
ゲーム買取のグッズキングです。
本体やソフト、周辺機器からレトロゲーム含めて高価買取しております
![]()
1 180,000本以上の動画が見放題、最新レンタル作品もぞくぞく配信
2 動画だけでなく、電子書籍も1つのアプリで楽しめる、マンガ、ラノベ、書籍、雑誌など豊富なラインナップ
3 毎月1,200円分のポイントが貰える
最新作の視聴や書籍の購入に利用可能
◆31日間無料トライアルの特典◆
1 見放題作品が31日間無料で視聴可能、最新作はレンタル配信(個別課金)となります。
2 600円分のポイントプレゼント:DVD・ブルーレイよりも先行配信の最新作、放送中ドラマの視聴や
最新コミックの購入に使用可能。
3 追加料金なく、80誌以上の雑誌が読み放題







