歌舞伎のこけら落としってどういう意味?その歴史とは!

イベント

歌舞伎のこけら落としって、
どんな意味があるのでしょうか?

こけら落し – Wikipediaには、
以下のようなことが記載されていますね。

こけら落し(こけらおとし、?落し)とは、

新たに建てられた劇場で初めて行われる催しのことである。 …

演目はそれぞれの劇場の特性に合わせた内容で、

おおむね慶事の内容であることが多い。

「 こけら(?)」とは

材木を削った際の木片のことであり、

建設工事の最後に屋根などの木片を払うことが語源になっている。

もうすこし、くわしくご紹介しますね。

 

スポンサーリンク

こけら落としの「こけら」の意味とは?

さてこの「こけら落とし」、
たびたび耳にする言葉ですが

「こけらって何?」と
気になったことはありませんか?

?落し(こけらおとし)とは、
新しく建てられた劇場で初めて行われる催しのことである。

演目はそれぞれの劇場の特性に合わせた内容で、
概ね慶事の内容であることが多い。

「?(こけら)」とは木片のことであり、

新築や改装の工事の最後に
屋根などの「こけら」を払い落としたことから、

完成後の一番最初の興行を
「こけら落とし」と言うようになったそうです。

そのため、
本来は今回の新しい歌舞伎座のように
屋根のある建物の新改築に使う言葉。

屋外のプールや野球場のように
屋根のない施設について使うのは
正式ではないそうです。

 

 

 

「こけら」の漢字は注意が必要!

また、間違えやすいのが「こけら」という漢字。

こけらは「?」と書き、

「一」+「巾」で

木の右側の旁(つくり)は縦棒一本線。

 

そっくりに見える「柿」(かき)は

木の右側は市町村の「市」。

 

鍋蓋に「巾」で「?」より

画数が一角多い異なる漢字です。

「こけら」を漢字で表記する場合
「木屑」などとも書きますが

「こけら落とし」の場合は「?」を用います。

 

歌舞伎のようなお芝居の世界では
縁起を担ぐ言葉が非常に多く、

「すり鉢」の「すり」は
縁起が悪いとして「あたり鉢」と言ったりします。


スポンサーリンク

 

歌舞伎座の「こけら落とし」の歴史

1889年(明治22年)11月21日 – 開場式。翌日にこけら落とし
1951年(昭和26年)1月3日 – 復興した建物で開場式(こけら落とし)
2013年(平成25年)3月27日 – 新築の建物で開場式
2013年(平成25年)4月2日 – こけら落とし興行が始まる

歌舞伎では、
こけら落とし公演を見ることで寿命が延びるといわれるほど、
縁起が良いものとなっています。

歌舞伎座では1889年に開設されてから、
過去4回にわたって改装が行われており、

現在5期目の歌舞伎座となっています。

1889年、明治時代に起こった
演劇改良運動の流れで解説されることとなった歌舞伎座は、

当時は西洋風の建物だったといわれています。

1911年に竣工された
第2期において和風の建物となってからは、

関東大震災の復興を得て、1924年に第3機が竣工されると、
新たに東京の一代シンボルとなりました。

その後戦災を受け、
東京大空襲では歌舞伎座は全焼、
屋根も崩れ落ちたといいます。

その後は廃墟となってしまいますが、
1950年には第4期歌舞伎座が復興の兆しとして竣工されると、

翌年には公演を再開することとなります。

そうして2013年2月第5期ともなる歌舞伎座が竣工され、
4月からは恒例のこけら落とし公演が幕切りしました。

また、以前は歌舞伎以外の公演も行われていましたが、
1993年からは歌舞伎が通年公演されることとなったこともあり、

歌舞伎座はその名の通り

「歌舞伎の本拠地」として活用されることとなったのです。

 

 

最期に

いかがでしたか?

参考になったでしょうか?

歌舞伎座では、
過去4回にわたるこけら落としがなされています。

そのどれもが、
伝統と革新を兼ねそろえたものとなっていますね。

こけら落としというのは日本ならではの文化です。

とても大事なものでもあるので、
これからもどんどん大切にしていきたいものです。

もし何かしらの機会がありましたら、
こけら落としの公演を見に行ってみてはいかがでしょうか?

 

◆こんな記事も読まれています

新居浜太鼓祭り2017の日程と見どころ。喧嘩の場所や歴史は?

大雪山の紅葉の見ごろは? 2017年の時期はいつ頃?

浅草酉の市2017年!場所や日程、アクセス方法は?