簡易書留はポスト投函できないが24時間コンビニなみに使えるって本当?

生活の知恵

2016091831

 

簡易書留という言葉を知らない人はおそらくいないのではないでしょうか。

これって大学入試や資格試験もちろんビジネスなんかでも使う機会が意外に多くあります。

でも、簡易書留の出し方は知らないと損をすることが多いのも事実。

実は簡易書留はポストでは出せません。

しかし24時間コンビニのように利用可能なんです。

今から紹介する方法を知っていれば、
今日が締め切りの消印が無いといけない、消印が欲しいというときに重宝します。

書留は、普通の郵便物よりも大切なものだからと
保証をつけたり、追跡つけたりといった、「保険をかける」サービス。

そこで今回は、簡易書留で物を送るときに困らないために
簡易書留の正しい出し方について、お話していこうと思います!

 

↓ ここもクリックしてぜひ見てください!!



家電・家具のお届けレンタルサービス「かして!どっとこむ」のプログラムです。
業界トップのシェアと実績を誇るサービスで、年間通じて需要が安定しているのが特長です。

 

 

スポンサーリンク

簡易書留のメリット

簡易書留のメリットとは、何でしょうか?

・5万円まで損失補償がされるということ
・相手にしっかり届いたかを確認することができること
・一般書留より安いことにあります。

一般書留は500万円まで補償されるので、高価なもの(宝石など)を送るときにはこちらのほうがいいです。




▼手数料が業界最安値水準!
現物最低50円(税抜)~、信用最低0円(税抜)~!
▼口座開設費が0円
その他口座管理・維持費、入金手数料※、出金手数料も0円
※クイック入金をご利用いただいた場合
▼充実の取引ツール・アプリ
初心者からプロまでさまざまなスタイルに対応した取引ツールを無料で取り揃えています。
▼NISA(少額投資非課税制度)口座にも対応

簡易書留の出し方・簡易書留用紙の書き方

簡易書留を出すには、簡易書留用紙に記入する必要があります。

そこで下では簡易書留用紙の書き方と簡易書留の書き方を紹介します。

①郵便局で簡易書留用の用紙を手に取る

②簡易書留用紙の一番上にあなた(依頼人)の住所と名前を書く

③用紙の左下の欄に送り先の名前だけ書く

④他は書かなくても窓口で言えば細かいとこは書いてくれます。

書かなくて大丈夫。(気になる方は概要欄だけ書類などと書いてください。)

⑤郵便局の窓口に封筒を持って行く

⑥簡易書留で送りたいという。(このとき簡易書留の判子を押してくれる。)

⑦簡易書留の料金を払う。

 

郵便局の人が封筒の重さを計って送料(料金)を教えてくれるのでそれを支払えば終わりです。

ね、簡単でしょ。

このとき封筒に赤字で簡易書留と書く必要があります。

でも、郵便局の受付に判子?があるので、
封筒に赤字でワザワザ書いて行かなくても口頭で伝えるだけで大丈夫です。

 

簡易書留の料金

簡易書留の料金は、『通常の郵便料金』+『簡易書留料金』になります。

通常の郵便料金は、25グラムまで82円になります。

簡易書留料金は郵便物(手紙・はがき)でも、ゆうメールでも310円です。(2016年現在)

だから、25グラムまでなら、合わせて、82円 +  310円  =392円

 

切手で料金が払える?

これ昔からなんですが、郵便局は切手で料金が払えるんです。

もちろん現金と一緒に支払うこともできます。でも、切手で支払った場合にお釣りはもらえないので気をつけてください。

 

簡易書留相手に届く日数

簡易書留が相手に届く日数は通常の郵便と同じ日数です。

しかし、まったく違うことが一つだけあります。

それは、土、日、祝日でも配達してくれるということですね。

これは週末に早めに送達したいときに便利ですよね。

 

ポストやコンビニで出せるのか?

これは、残念なことに簡易書留は郵便局の窓口に行かないと出すことができません。

ですからコンビニに行っても簡易書留を頼むことはできません。

もしもポストに簡易書留と赤字で書いた封筒に送料と簡易書留料の切手を貼って出した場合には、
普通郵便として配達されてしまい、なおかつお釣りももらえないので、ポストで出すことはやめましょう。

出せないですから。

 

↓  ここもぜひクリックして見て下さい!!




▼手数料が業界最安値水準!
現物最低50円(税抜)~、信用最低0円(税抜)~!
▼口座開設費が0円
その他口座管理・維持費、入金手数料※、出金手数料も0円
※クイック入金をご利用いただいた場合
▼充実の取引ツール・アプリ
初心者からプロまでさまざまなスタイルに対応した取引ツールを無料で取り揃えています。
▼NISA(少額投資非課税制度)口座にも対応
 

簡易書留、一般書留、特定記録を誤ってポストへ出した場合

簡易書留等は窓口受付のみですが(ポスト投函はできません)、
上の「書留・特定記録郵便物等受領証」を郵便物に輪ゴムやクリップで付けてポストへ投函する人は結構多い
と私が良く利用する郵便局の方が言っていました。

そのような場合はきちんと簡易書留などとして扱われるのかと聞きましたが、
「簡易書留」「書留」「特定記録」の記載、貼付している切手の額が合っていれば、

簡易書留なら簡易書留として扱い、受領証は差出人に返却(返送)するといった事を言っていました。
(逆に言うと、貼付額に不足があれば普通郵便として扱われる)

間違ってポストから出しても安心と言えば安心ですが、
簡易書留等は本来窓口から出す物なのでポストへ投函しないように注意が必要ですね。

 

土日でも受付可能?

先程も少し触れましたが、簡易書留の受付は、

土日の場合は大きい郵便局か、ゆうゆう窓口がある所でないと受付ができないようです。

ゆうゆう窓口とは、大きな支店に併設して作られている、夜間や土日祝日でもやっている窓口の事です。

ゆうゆう窓口では昼間の郵便局とほぼ同じサービスを受ける事が出来ます。

その他の店舗では、できる支店とできない支店があるので、
簡易書留を週末に出したいときは、事前に近くの支店に問い合わせるといいでしょう。

平日でしたら、どこの支店でも受付ができるので簡易書留を出す時は平日を心がけるといいですね。

相手に届いたか確認したいものや、大事なものは簡易でも書留を使うと追跡や受領確認ができるので安心ですね。

郵便局のサービスは手頃な価格で良心的なサービスが多いです。

他にも色々なサービスが充実していますし、
社員の方も好感のもてる対応をしてくれる事が多いので、どんどん利用したいですね。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

長々と簡易書留の出し方についてお話しましたが、受領証も記入漏れがあれば教えてくれるし、

よくわからなければ、とりあえず用意だけして郵便局へ行って、書留で送りたい旨を伝えて、お任せしてしまいましょう。

私も学生の頃、簡易書留で学校へ願書を出すとき、
よくわからなくて、郵便局に行けば何とかなるだろうと必要なものだけ用意して、あとは投げましたよ!

ようは、ポストへ出すことさえ避ければ、何とかなるってことですね。

ただ、本記事を読んで、

簡易書留の出し方なんて別に難しくはないし、
こうやって出すんだよっていうことを何となく知ってもらって、
今後に役立ててもらえれば幸いかなと思います♪

↓ ここもクリックしてぜひ見てください!!



家電・家具のお届けレンタルサービス「かして!どっとこむ」のプログラムです。
業界トップのシェアと実績を誇るサービスで、年間通じて需要が安定しているのが特長です。

 

◆こんな記事も読まれています

雇用保険法の加入条件で年齢制限撤廃へ!でも高年齢求職者給付金はそのままって!!

育児休業給付金の計算方法って?受給日数やもらえる金額は?

不妊治療助成金は年齢制限があるの?医療費控除は受けられる?

軽減税率とは?子供にもわかりやすくメリットデメリットを説明します!

運転免許証の更新期間が過ぎてしまった!?最悪は免許の取り直しも!