
簡易書留という言葉を知らない人は、
おそらくいないのではないでしょうか。
これって大学入試や資格試験もちろん,
ビジネスなんかでも使う機会が案外多いのですね!
でも、簡易書留の出し方は
知らないと損をすることが多いのも事実です。
実は簡易書留はポストでは出せません。
しかし24時間コンビニのように利用可能なんです。
今から紹介する方法を知っていれば、
今日が締め切りの消印が無いといけない、
消印が欲しいというときに重宝します。
書留は、
普通の郵便物よりも大切なものだからと
保証をつけたり、追跡つけたりといった、
「保険をかける」サービスです。
そこで今回は、
簡易書留で物を送るときに困らないために
簡易書留の正しい出し方について調べてみました。
![]()
ゲーム買取のグッズキングです。
本体やソフト、周辺機器からレトロゲーム含めて高価買取しております
簡易書留のメリット
簡易書留のメリットは、
・5万円まで損失補償がされるということ
・相手にしっかり届いたかを確認することができること
・一般書留より安いことにあります。
さらに、一般書留は500万円まで補償されるので、
高価なもの(宝石など)を送るときにはこちらのほうがいいですね。
簡易書留の出し方・簡易書留用紙の書き方
簡易書留を出すには、簡易書留用紙に記入する必要があります。
そこで下では簡易書留用紙の書き方と簡易書留の書き方を紹介します。
①郵便局で簡易書留用の用紙を手に取る
②簡易書留用紙の一番上にあなた(依頼人)の住所と名前を書く
③用紙の左下の欄に送り先の名前だけ書く
④他は書かなくても窓口で言えば細かいとこは書いてくれます。
書かなくて大丈夫。(気になる方は概要欄だけ書類などと書いてください。)
⑤郵便局の窓口に封筒を持って行く
⑥簡易書留で送りたいという。(このとき簡易書留の判子を押してくれる。)
⑦簡易書留の料金を払う。
郵便局の人が封筒の重さを計って送料(料金)を教えてくれるのでそれを支払えば終わりです。
ね、簡単でしょ。
このとき封筒に赤字で簡易書留と書く必要があります。
でも、郵便局の受付に判子?があるので、
封筒に赤字でワザワザ書いて行かなくても口頭で伝えるだけで大丈夫です。
簡易書留の料金
簡易書留の料金は、『通常の郵便料金』+『簡易書留料金』になります。
通常の郵便料金は、25グラムまで82円になります。
簡易書留料金は郵便物(手紙・はがき)でも、ゆうメールでも310円です。(2016年現在)
だから、25グラムまでなら、合わせて、82円 + 310円 =392円
切手で料金が払える?
これ昔からなんですが、郵便局は切手で料金が払えるんです。
もちろん現金と一緒に支払うこともできます。でも、切手で支払った場合にお釣りはもらえないので気をつけてください。
簡易書留相手に届く日数
簡易書留が相手に届く日数は通常の郵便と同じ日数です。
しかし、まったく違うことが一つだけあります。
それは、土、日、祝日でも配達してくれるということですね。
これは週末に早めに送達したいときに便利ですよね。
ポストやコンビニで出せるのか?
これは、残念なことに簡易書留は郵便局の窓口に行かないと出すことができません。
ですからコンビニに行っても簡易書留を頼むことはできません。
もしもポストに簡易書留と赤字で書いた封筒に送料と簡易書留料の切手を貼って出した場合には、
普通郵便として配達されてしまい、なおかつお釣りももらえないので、ポストで出すことはやめましょう。
出せないですから。
家電・家具のお届けレンタルサービス「かして!どっとこむ」のプログラムです。
業界トップのシェアと実績を誇るサービスで、年間通じて需要が安定しているのが特長です。
簡易書留、一般書留、特定記録を誤ってポストへ出した場合
簡易書留等は窓口受付のみですが(ポスト投函はできません)、
下記写真の「書留・特定記録郵便物等受領証」を
郵便物に輪ゴムやクリップで付けてポストへ投函する人は
結構多いと郵便局の方が言っていました。

そのような場合は、
きちんと簡易書留などとして扱われるのかと聞きましたが、
「簡易書留」「書留」「特定記録」を記載して、
貼付している切手の額が合っていれば、
簡易書留なら簡易書留として扱い、
受領証は差出人に返却(返送)するといった事を言っていました。
逆に言うと、貼付額に不足があれば普通郵便として扱われるのですね!
間違ってポストから出しても安心と言えば安心ですが、
簡易書留等は本来窓口から出す物なので、
ポストへ投函しないように注意が必要ですね。
![]()
挨拶状ドットコムは、
年間157,613件以上の注文実績をもつ「はがき印刷専門店」です。
皆さまの大切な節目に安心してご利用いただけるよう、
挨拶状ドットコムが心を込めてお手伝いいたします。
最短翌営業日出荷や送料無料(登録)など、お得なキャンペーンをご用意。
随時、最新情報をお知らせします。
簡易書留は土日でも受付可能?
先程も少し触れましたが、簡易書留の受付は、
土日の場合は大きい郵便局か、
ゆうゆう窓口がある所でないと受付ができません。
ゆうゆう窓口とは、
大きな支店に併設して作られている、
夜間や土日祝日でもやっている窓口の事です。
ゆうゆう窓口では、
昼間の郵便局とほぼ同じサービスを受ける事が出来ます。
その他の店舗では、
できる支店とできない支店があるので、
簡易書留を週末に出したいときは、
事前に近くの支店に問い合わせるといいでしょう。
平日でしたら、
どこの支店でも受付ができるので、
簡易書留を出す時は平日を心がけるといいですね。
相手に届いたか確認したいものや、
大事なものは簡易でも書留を使うと追跡や受領確認ができるので安心ですね。
郵便局のサービスは、
手頃な価格で良心的なサービスが多いです。
他にも色々なサービスが充実していますし、
社員の方も好感のもてる対応をしてくれる事が多いので、
どんどん利用したいですね。
![]()
ゲーム買取のグッズキングです。
本体やソフト、周辺機器からレトロゲーム含めて高価買取しております
![]()
DMMコミックレンタルは業界最安級の1冊95円からの宅配レンタルサービスです!
取り扱いタイトルは1.6万以上あり、不朽の名作から最新の話題作まで豊富にあります。
電子書籍で購入するより、マンガ喫茶に行くより、お得にマンガが読めるサービスです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
長々と簡易書留の出し方についてお話しましたが、
受領証も記入漏れがあれば教えてくれるし、
よくわからなければ、
とりあえず用意だけして郵便局へ行って、
書留で送りたい旨を伝えて、
お任せしてしまいましょう。
私も学生の頃、
簡易書留で学校へ願書を出すとき、
よくわからなくて、
郵便局に行けば何とかなるだろうと
必要なものだけ用意して、
あとは聞きまくりました。
要は、
ポストへ出すことさえ避ければ、
何とかなるってことですね。
あなたもこの記事を読んでいただいて、
簡易書留の出し方なんて別に難しくはないし、
こうやって出すんだよっていうことを何となく知ってもらって、
今後に役立ててもらえれば幸いかなと思います♪
![]()
DMMコミックレンタルは業界最安級の1冊95円からの宅配レンタルサービスです!
取り扱いタイトルは1.6万以上あり、不朽の名作から最新の話題作まで豊富にあります。
電子書籍で購入するより、マンガ喫茶に行くより、お得にマンガが読めるサービスです。
◆こんな記事も読まれています
入学祝いメッセージ!小学・中学・高校・大学の言葉や祝電の文例とは!
喪中はがきの返事の書き方と文例!お供えの品も送る場合はどうすればいいの?
例文でみる「お疲れ様」と「ご苦労様」の違いと正しい使い方とは!
新入社員の入社式挨拶のポイント3つ、重要キーワード4つと挨拶例文8つをご紹介!!
卒園式ので謝辞!2つの例文であなただけの感動する謝辞の書き方とは!!
結婚式の新郎スピーチ!感謝が伝わる謝辞の書き方と5つのアドバイス!!
暑中見舞いの時候の挨拶とその例文!先生と恩師、上司やお客様にはどう書けばいいの??
香典の郵送方法は?手紙に使う例文は?注意すべきことやお返し不要の場合は?
簡易書留の出し方と料金は!ポスト投函できないが24時間コンビニなみに使えるって?
日本で国際結婚する手続きと書類!外国籍の人と結婚する2つの方法とは?
会話のネタが続くための11つの方法と話し上手な15のコツを教えます!!
出産内祝いの相場金額やその時期はいつ?お返しの品は何がいいの??
![]()
ゲーム買取のグッズキングです。
本体やソフト、周辺機器からレトロゲーム含めて高価買取しております
![]()
1 180,000本以上の動画が見放題、最新レンタル作品もぞくぞく配信
2 動画だけでなく、電子書籍も1つのアプリで楽しめる、マンガ、ラノベ、書籍、雑誌など豊富なラインナップ
3 毎月1,200円分のポイントが貰える
最新作の視聴や書籍の購入に利用可能
◆31日間無料トライアルの特典◆
1 見放題作品が31日間無料で視聴可能、最新作はレンタル配信(個別課金)となります。
2 600円分のポイントプレゼント:DVD・ブルーレイよりも先行配信の最新作、放送中ドラマの視聴や
最新コミックの購入に使用可能。
3 追加料金なく、80誌以上の雑誌が読み放題









