
大好きな相手からプロポーズされると、今が幸せの絶頂♪
でも、婚姻届けを出すと、
氏名の変更や住所の変更といったたくさんの手続きをしなくてはなりません。
結婚にともなう名義変更手続きは、
入籍後にしかできないケースがほとんどですね。
この記事では新しい姓になっての新生活をスムーズに始めるためにも、
結婚後の印鑑や住民票、保険証、運転免許証などの変更手続きを漏れなく調べてみました。
新姓の印鑑
新姓の印鑑が必要となります。
印鑑は、【認印、銀行員、実印】の3種類があり、
必要に応じて使い分けることになります。
①認印…役所での各種手続きや賃貸契約、日常生活(宅配便の受取など)、仕事などで使用
②銀行印…金融機関との取引で使用
③実印…役所に印鑑登録をした印鑑。重要な契約(不動産の購入)や遺産相続などで使用
実印は、必要になってから用意する人もいますが、
あらかじめ作っておいて、
婚姻届・転入届の提出と同時に、役所で印鑑登録をしておくと、あとあと便利です。
宅配便の受け取りなど、
用途によっては100円ショップで購入した印鑑でもOK!
でも、これからずっと付き合っていく姓の印鑑なので、
きちんとしたものを用意しておくことをオススメします。
戸籍謄本
婚姻届を本籍地と別の場所で婚姻届を提出する時には、戸籍謄本が必要となります。
戸籍謄本は、
本籍を置いている都道府県・市町村の役所に取りに行かなくてはならないので、
前もって準備が必要!
戸籍謄本の取り方
戸籍謄本は、本籍のある市区町村の役所で手に入ります。
申請者本人以外にも家族が代理で申請できますが、申請者の委任状が必要。
本籍地の役所に行けない場合は、
市区町村のネット上から申請書をダウンロードして郵送する取り寄せることも可能です。
本籍地から離れて住んでいる場合は、
結婚挨拶や顔合わせなどで帰省した際に、
戸籍謄本を取得しておくのもいいかもしれません。
戸籍謄本の代わりになる「婚姻受理証明書」が便利
婚姻届受理証明書とは、
婚姻届が役所に正しく受理され、
法的に二人が婚姻関係にあることを証明をする公文書です。
婚姻届の提出後に新しい戸籍ができるまで時間がかかり、
名義変更の手続きなど戸籍謄本が必要な場面で困ってしまう場合も。
こんな時に戸籍謄本の代理書類として使えるのが「婚姻届受理証明書」です。
必要になりそうと思ったら、
婚姻届を提出した際に「婚姻届受理証明書」(有料)を入手しておきましょう。

![]()
創業20年のリサイクルショップティファナで都内に店舗が15店舗!全店舗、駅から近く地域密着で展開!
出張買取は最短60分で商品一点からでもお伺い致します!
取り扱いアイテムは、衣類・バッグ・靴・服飾小物などのアパレルはもちろん、
食器、香水・化粧品、家具、家電、古道具、雑貨など幅広い商品を取り扱っております。
ご自宅まで無料でお伺いしますので、引っ越しや遺品整理などまとめてのお片づけにも大活躍!
年間出張買取件数は10,000件以上と業界トップクラスの実績で、多くの方にご利用いただいております。
入籍後の手続きでやることは?
入籍すると氏名や住所が変わり、それに伴った手続きが必要になります。
手続きをする順序は入籍が先か、引越しが先か、
または入籍と引越しがほぼ同時かで違ってきます。
入籍と引越しのタイミング別に手続き手順を見てみましょう。
引っ越し後に入籍
「同棲後に入籍した」という場合は、まず住所変更です。
そして、婚姻届けを提出した後に氏名の変更を行っていきます。
引越しを行う前に転居届の提出、電気やガス、水道などのライフラインの新設の依頼を行います。
引越しの当日には、依頼しておいたライフラインがきちんと使えるか確認が必要です。
引っ越しがすむと、転入届の提出を行います。
国民健康保険へ加入している方は、そちらの住所変更と国民年金の住所変更も行います。
また、会社にも住所変更届けを提出したり、口頭で伝える必要があります。
運転免許証の住所変更や、銀行や郵便局、各種クレジットカード、
生命保険や損害保険などの加入先へも住所変更の連絡をしましょう。
その後に入籍を行った場合は、
入籍後にもう一度国民健康保険、国民年金の氏名変更手続きを行う必要があります。
また、住所変更の時と同じように
運転免許証、銀行、郵便局、各種クレジットカード、生命保険や損害保険の氏名変更も行います。
会社にも入籍したことを報告して、
氏名の変更が必要な場合はお願いしましょう。
結婚届を提出しなければならない会社もあるでしょう。
引っ越しと入籍のタイミングが同じでない場合、
住所変更と氏名変更をその都度行わなければならないため手続き回数が多くなります。
引っ越しと入籍がほぼ同時
ほぼ同じタイミングでの引っ越しと入籍を場合は、
住所、氏名の変更手続きが一度に終わります。
提出書類をきちんとそろえておけば、手続きに多くの時間がかかる事はないでしょう。
引っ越し前には、転居届の提出、電気やガス、水道などのライフラインの新設依頼を行います。
そして、引越しの当日にはきちんと使えることを確認しましょう。
ここまでは引っ越し後に入籍した場合と変わりません。
引っ越し後に、国民健康保険、国民年金、運転免許証、銀行や郵便局、各種クレジットカード、生命保険や損害保険などへの住所、氏名の変更を同時に行います。
会社への入籍報告も忘れずに行い、必要な変更手続きをしてもらいましょう。
入籍後に引っ越し
「先に入籍して、引越しはお互いのタイミングをみて」という場合は、
氏名変更を行った後に住所変更の手続きが必要です。
入籍後に、国民健康保険、国民年金の手続きを行います。
運転免許証や銀行、郵便局、各種クレジットカード、生命保険や損害保険への氏名変更も行いましょう。
会社への入籍報告もきちんと行っておきましょう。
引っ越しを行うと、その後に転居届の提出、ライフラインの新設を行っていきます。
当日、きちんと使える確認をすませたら、住所変更の手続きを行います。
転入届を提出し、
国民健康保険、国民年金、運転免許証、銀行、郵便局、
各種クレジットカード、生命保険や損害保険への住所変更を行っていきます。
この時、会社への住所変更を伝え忘れないようにしましょう。
![]()
▼手数料が業界最安値水準!
現物最低50円(税抜)~、信用最低0円(税抜)~!
▼口座開設費が0円
その他口座管理・維持費、入金手数料※、出金手数料も0円
※クイック入金をご利用いただいた場合
▼充実の取引ツール・アプリ
初心者からプロまでさまざまなスタイルに対応した取引ツールを無料で取り揃えています。
▼NISA(少額投資非課税制度)口座にも対応
入籍後の手続きに必要な書類は?手続き方法は?
たくさんの手続きをする場合、
優先順位をつけて効率よくひとつづつすませていきたいですよね。
しかし、何を、いつ、どこで行うべきなのかわからない方も多くいるでしょう。
そこで、提出先別に手続き方法と必要書類についてまとめてみましょう。
役所への届け出
転出届は、異なる都道府県、市区町村へ引っ越す場合に必要です。
引っ越し前から引っ越しの2週間以内に提出しなければなりません。
届け出は、今まで住んでいた市区町村の役所に提出します。
手続きする時は、身分証明書、印鑑、マイナンバーカードが必要です。
転出届を出す時に、転出証明書をもらいましょう。
転出証明書をもらい、新しい住所地で転入届の手続きを行います。
転入届は、引っ越しから2週間以内に手続きしなければなりません。
届け出は、これから住む市区町村の役所に提出します。
転出時にもらった転出証明書、身分証明書、印鑑、マイナンバーカードが必要です。
実印を持っている人は印鑑登録の手続きが必要です。
結婚して氏名が変わると、旧姓の実印は使えなくなってしまいます。
自動的に使えなくなりますが、念のために印鑑登録の廃止手続きをしてから新たに登録するのをおすすめします。
手続きを行う時は、印鑑登録時のハンコ、印鑑登録書、本人確認書類が必要です。
廃止申請は、登録していた市区町村の役所で行います。
新たな実印は、これから住む市区町村の役場で登録申請しましょう。
実印は苗字だけでも、名前だけでも、フルネームでも作ることができますよ。
引っ越し後の手続きの予定がある場合は、
先に実印を作っておき、転入届提出時に印鑑登録も出来るようにしておくと二度手間にならずにすみます。
![]()
▼手数料が業界最安値水準!
現物最低50円(税抜)~、信用最低0円(税抜)~!
▼口座開設費が0円
その他口座管理・維持費、入金手数料※、出金手数料も0円
※クイック入金をご利用いただいた場合
▼充実の取引ツール・アプリ
初心者からプロまでさまざまなスタイルに対応した取引ツールを無料で取り揃えています。
▼NISA(少額投資非課税制度)口座にも対応
国民健康保険・国民年金
結婚後に国民健康保険と国民年金に加入する場合に、手続きが必要になります。
手続きはできるだけ早くにしましょう。
国民健康保険証、年金手帳、印鑑をもってこれから住む市区町村の役所で手続きを行いましょう。
引っ越しして転入届を出す場合は、
自動的に変更手続きが行われますが、念のため役所職員の方に変更が行われているか確認しておくといいでしょう。
マイナンバーカード
マイナンバーカードの番号は変わりませんが、氏名、住所の変更のため手続きが必要です。
新たに住む市区町村の役所に、マイナンバーカード、本人確認書類を用意し手続きしましょう。
勤務先での手続き
結婚届は会社によって異なりますが、
結婚したことを報告する際に提出しなければならないことがあります。
入籍をすませたら、なるべく早めに伝えて届けを提出しましょう。
入籍、結婚式後にハネムーンで長期の休暇をとるという方もいるでしょう。
そういう場合は、きちんと会社への報告が必要です。
会社の規約によって異なりますが、原則3カ月前までに届を提出しましょう。
入籍、結婚後に寿退社する方もいますよね。
退職する場合、事前に会社側や上司へ相談、報告しておきましょう。
届けは原則3カ月前までには提出するようにしましょう。

健康保険・年金・雇用保険等
勤務先で健康保険や厚生年金に加入している場合、
住所、氏名の変更を各企業の担当でしてもらう必要があります。
なるべく早めに手続きを行いましょう。
結婚届を提出した時点で自動的に手続きしてもらえる場合もありますが、
企業によって手続きの方法は異なります。
入籍前に上司に確認しておいた方がいいでしょう。
![]()
創業20年のリサイクルショップティファナで都内に店舗が15店舗!全店舗、駅から近く地域密着で展開!
出張買取は最短60分で商品一点からでもお伺い致します!
取り扱いアイテムは、衣類・バッグ・靴・服飾小物などのアパレルはもちろん、
食器、香水・化粧品、家具、家電、古道具、雑貨など幅広い商品を取り扱っております。
ご自宅まで無料でお伺いしますので、引っ越しや遺品整理などまとめてのお片づけにも大活躍!
年間出張買取件数は10,000件以上と業界トップクラスの実績で、多くの方にご利用いただいております。
警察署、免許センター
運転免許証
結婚後に氏名、現住所、本籍地のいずれかに変更があった場合は変更の手続きが必要になります。
運転免許証が運転の時に必要なのはもちろんですが、
身分証明書としてもよく使われます。
変更があった場合は、なるべく早く変更手続きを行いましょう。
これから住む市区町村の警察署、または運転免許試験場での手続きが行われます。
運転免許証と住民票の写しをもって手続きに行きましょう。
本籍に変更があった場合は、
住民票を発行してもらう時に本籍の記載がある住民票を発行してもらいましょう。
![]()
アマゾン・東急ハンズ売上第1位
累計販売個数1,300万個突破!
ダニの専門機関「日革研究所」が研究開発した『ダニ捕りロボ』は「おびき寄せるだけではなく、乾燥までさせ
る」世界初の捕獲方式。
1)大量捕獲
商品の内部にダニが好む誘引剤を仕込んでおり、
布団等の奥に潜り込んだチリダニ・ツメダニ等を引き寄せます。
2)弱点「乾燥」で退治
ダニは約80%が水分!
誘引剤中の吸湿性セラミックがダニの体表等に付着し水分を奪い退治します。
ライフラインの開閉設、変更
結婚して引っ越しをすると、
以前まで契約していたライフラインの解約手続きが必要です。
解約し忘れてしまうと、
利用していないのに支払いだけは続いていたということになりかねません。
引っ越し日が決まり次第、早めに契約先へ解約の連絡をしておきましょう。
また、新たな引っ越し先でのライフラインの新設手続きも
入居日が決まり次第、すぐに行っておいた方がいいですよ。
携帯電話
住所、氏名の変更、支払い方法の変更があった場合には手続きが必要です。
もちろん携帯ショップで手続きできますが、
携帯やスマホ、パソコンからも変更することができます。
携帯ショップに出向く時間がなかなかとれないという人でもすぐに変更出来て便利です。
しかし、名義変更の場合は携帯ショップでの手続き、
またはネットや電話で取り寄せた申込用紙での手続きが必要になるので注意しましょう。
銀行窓口
預金通帳 印鑑 キャッシュカード
銀行口座の住所、氏名変更
氏名の変更は銀行窓口で行います。
通帳、キャッシュカード、旧姓の印鑑と新姓の印鑑をもって早めの手続きを行いましょう。
クレジットカード
クレジットカードを利用している場合は、
クレジットカードと引き落とし先の銀行の名義に違いがあると利用できなくなる可能性もあります。
そうならないためにも変更後は早めに手続きしましょう。
住所変更
住所のみの変更は、インターネットでの変更もできます。
もちろん窓口での手続きもできますので、
変更方法がわからない場合は、
銀行まで足を運んだ方が確実に手続きをすませることができるでしょう。
![]()
創業20年のリサイクルショップティファナで都内に店舗が15店舗!全店舗、駅から近く地域密着で展開!
出張買取は最短60分で商品一点からでもお伺い致します!
取り扱いアイテムは、衣類・バッグ・靴・服飾小物などのアパレルはもちろん、
食器、香水・化粧品、家具、家電、古道具、雑貨など幅広い商品を取り扱っております。
ご自宅まで無料でお伺いしますので、引っ越しや遺品整理などまとめてのお片づけにも大活躍!
年間出張買取件数は10,000件以上と業界トップクラスの実績で、多くの方にご利用いただいております。
郵便物の転送
新居へ引越しすると、今まで送られていた郵便物が届かなくなってしまいます。
そういうことのないように、郵便局に郵便物の転送届を出しておきましょう。
届けを出しておくと、旧住所宛の郵便物を1年間は新住所へ転送してもらえます。
転送開始には数日かかることがあるので、
引越しする前に申請の手続きを送っておくといいですよ。
郵便局の窓口、インターネットで手続きが行うことができます。
パスポート
海外での挙式、ハネムーンで入籍後に海外に行くという場合には、
入籍後の内容でパスポートを作らなければなりません。
住所地の都道府県にある旅券発券窓口で、出発の1ヵ月以上前には手続きを行いましょう。
パスポート、戸籍謄本、住民票の写しが必要となります。
市区町村での手続きの時に、
必要書類はまとめて発行してもらっておくと何度も出向かずにすみますよ。
また、受取は必ず本人でなければなりませんよ。
![]()
DMMコミックレンタルは業界最安級の1冊95円からの宅配レンタルサービスです!
取り扱いタイトルは1.6万以上あり、不朽の名作から最新の話題作まで豊富にあります。
電子書籍で購入するより、マンガ喫茶に行くより、お得にマンガが読めるサービスです。

最後に
婚姻届・転入届・住民票の写し発行など、役所手続きはまとめて行いましょう。
運転免許証は身元確認書類として他の名義変更手続きに必要。
優先的に変更しましょう!
銀行口座の名義を変えたら、
クレジットカード会社や勤務先など振込・支払があるところにも必ず届け出ましょう。
以上、結婚にともなう名義変更手続き等をご紹介しました。
![]()
ゲーム買取のグッズキングです。
本体やソフト、周辺機器からレトロゲーム含めて高価買取しております
◆こんな記事も読まれています
結婚式の友人スピーチ!失敗しない7つのポイントと文例まとめ!!
母の日のメッセージカード文例!カーネーションに手紙を添えて母に感謝を贈ろう!!【36例文】
入学祝いメッセージ!小学・中学・高校・大学の言葉や祝電の文例とは!
喪中はがきの返事の書き方と文例!お供えの品も送る場合はどうすればいいの?
例文でみる「お疲れ様」と「ご苦労様」の違いと正しい使い方とは!
新入社員の入社式挨拶のポイント3つ、重要キーワード4つと挨拶例文8つをご紹介!!
卒園式ので謝辞!2つの例文であなただけの感動する謝辞の書き方とは!!
結婚式の新郎スピーチ!感謝が伝わる謝辞の書き方と5つのアドバイス!!
暑中見舞いの時候の挨拶とその例文!先生と恩師、上司やお客様にはどう書けばいいの??
香典の郵送方法は?手紙に使う例文は?注意すべきことやお返し不要の場合は?
![]()
ゲーム買取のグッズキングです。
本体やソフト、周辺機器からレトロゲーム含めて高価買取しております
1 180,000本以上の動画が見放題、最新レンタル作品もぞくぞく配信
2 動画だけでなく、電子書籍も1つのアプリで楽しめる、マンガ、ラノベ、書籍、雑誌など豊富なラインナップ
3 毎月1,200円分のポイントが貰える
最新作の視聴や書籍の購入に利用可能
◆31日間無料トライアルの特典◆
1 見放題作品が31日間無料で視聴可能、最新作はレンタル配信(個別課金)となります。
2 600円分のポイントプレゼント:DVD・ブルーレイよりも先行配信の最新作、放送中ドラマの視聴や
最新コミックの購入に使用可能。
3 追加料金なく、80誌以上の雑誌が読み放題








